歯は犬猫にとってもとても重要です。自分で歯を磨けない犬猫は、おとなになったほとんどが歯周病にかかり、歯に付着している歯垢中の細菌が原因で歯肉、その他の歯周組織が炎症を引き起こして壊されます。症状は口臭や歯の表面の歯石の付着、歯肉の腫れや発赤、出血などです。一度ご自身の愛犬、愛猫の口の中を見てみてください。これらの症状が見られれば、歯周病にかかっています。
歯周病は進行すると歯槽膿漏を引き起こします。歯槽膿漏とは歯の根(歯根)の周囲に膿がたまり、その周りの骨が溶けてしまう病気です。歯は直接骨から生えているので、その周囲には骨髄があります。骨髄は血液を作っているので、そこに膿があるということは全身に細菌をばらまいていることになり、短命の原因になります。
また、犬の下顎骨はとても薄く、そこの骨が溶けると骨折することがあります。歯槽膿漏で病的骨折した顎は骨が溶けているので手術でも治すことができません。(一生口が閉じれなくなります)。手遅れになる前に、一度歯のチェックを受けさせてあげてください。
当院では、超音波スケーラー(歯石を取る機械)はもちろん、ポリッシング(歯を磨くための機械)も準備しております。歯石は取るだけではすぐに付着してしまいます。なので、歯石が付きにくくなるよう、荒い研磨剤と細かい研磨剤を使ってすべての歯に2回ポリッシングを行います。これにより歯の表面がツルツルになり、歯の黄ばみも取れ、歯石が付きにくくなります。
また、歯周病進行を食い止めるため、ルートプレーニング(歯の根元まで歯石を取り綺麗にする)も実施しております。そして、希望する方には正しい歯磨きのやり方を順をおって説明させていただきます。歯を守るためには日々の歯磨きが欠かせません。
全身麻酔をかけられるか、確かめるための検査が必要です。
(血が止まるかの検査、レントゲン、血液検査、超音波検査、心電図検査等が必要となります)
お電話か来院の際にお気軽にお問い合わせください。
※歯周病の状態によって歯のレントゲンや抜歯が必要になる場合、別途検査代や処置代が発生する場合があります。
歯の状態を確認し、歯周病の進行具合を大まかに把握します。
歯周病があるのか、あるとしたらどの程度か現在の状況を説明し、そのために必要な処置、検査を説明します。
全身麻酔がかけられるか判断するために血液検査を実施します。その他超音波検査も必要性があれば行います。
よく聞かれますが、犬猫の歯石除去は全身麻酔が必要です。なぜなら、人間と違ってじっと口を開けておいてくれないからです。
歯槽膿漏の検査には全身麻酔が必要です。麻酔下で歯の周囲の歯周ポケットに深い部分がないか、膿が出てないか、乳歯がないかなどをエクスプローラという針状の器械を使って丁寧に探っていきます。
歯周病・歯槽膿漏がなければそのまま歯石除去、ポリッシングを行います。歯周病・歯槽膿漏があった場合はレントゲンを取り、歯槽膿漏の進行具合を確認した上で歯を抜くことになります。ただし、あまりにも歯槽膿漏が進行して、抜歯により骨折の恐れがあるときは残念ながら抜歯しないこともあります。乳歯もある事自体が異常で、乳歯がある場合、永久歯と思っていても実は乳歯の場合があるので、レントゲンでチェックし、乳歯は全て抜きます。
人間と違い、犬猫は口をじっと開けておいてはくれません。又、歯槽膿漏のチェックは歯の周囲の歯周ポケットに針を入れて深さを探らないといけないため痛みを伴います。これらのことから、歯石を取る際は手術と同じように全身麻酔が必要です。
当院では、5〜6ヶ月齢の子犬子猫の歯のチェックをおすすめします。この時期に乳歯が生え変わるのですが、よく乳歯が残っているのを見かけます。乳歯が残っている場合、歯のかみ合わせが悪くなって口が閉じれなくなったり(咬合異常)、奥歯に乳歯が残っている場合は永久歯が生えて来れなくなってしまいます。この時期にチェックしてあげて、抜歯などの適切な処置をしてあげれば正常な歯並びにしてあげることができますが、この時期を過ぎると難しくなってしまいます。ぜひ、5〜6ヶ月齢での歯のチェックを受けさせてあげてください。