人間では二人にひとりが癌で亡くなる時代、動物でも寿命の長期化に伴い様々な腫瘍に遭遇する現在です。様々な部位に様々な腫瘍が発生します。腫瘍によっては完治できるものもあれば、現在でもなお治療が難しい腫瘍も存在します。腫瘍の治療の原則は早期発見、早期治療、これにつきます。たとえ治療法がある腫瘍でも、発見が遅れて転移すれば死亡する可能性が高くなります。
【重度の症例について】診察の結果、高度な検査・治療が必要と判断した場合は、 当院ネットワークによる適切な2次診療施設への紹介を行います。(主に福岡県)
犬で多い腫瘍は乳腺腫瘍、肛門周囲腺腫、肥満細胞腫、リンパ腫などがあげられます。乳腺腫瘍は乳腺にできるしこりですが、すべてが悪性ではなく、悪性と良性が半々と言われています。乳腺腫瘍や肛門周囲腺腫は早期に避妊・去勢手術をしてあげる事で防ぐ事が出来ます。肥満細胞腫は全身に出来る可能性がありますが、特に多いのは皮膚に出来るタイプです。この場合、3cm未満で取るか取らないかでその後の生存率が大きく変わる悪性の腫瘍です。早期発見、早期治療で完治させられる腫瘍でもあるので、出来るだけ早く治療してあげないといけません。また、診ただけで腫瘍かどうかわからないんですか?と質問を受けますが、肥満細胞腫の別名は「大いなる詐欺師」と言われるぐらい、見た目で判断できない物です。リンパ腫も全身に出来る腫瘍ですが、これは、リンパ球が腫瘍化する物で、手術で完治できず、化学療法が治療の主体になる腫瘍です。
犬の乳腺腫瘍 | 犬の肛門周囲腺腫 | 犬の肥満細胞腫 | 犬のリンパ腫 |
猫で多い腫瘍はリンパ腫です。リンパ腫は全身に発生しますが、田舎で多く診られるのは縦隔型リンパ腫と言われる、胸の中に出来るタイプです。これは、FeLVとの関連が強く、田舎ほど外にいる猫が多いため、FeLVの感染率が高く、それに伴って地方で多い腫瘍になります。都市部では、腸管型リンパ腫が多い傾向があります。猫では、皮膚に出来る腫瘍はそんなに多くないですが、できた場合は悪性の可能性がとても高いのも特徴です。猫で皮膚にしこりがある場合はとても要注意で、早期に手術する必要があります。また、猫が口を痛がる場合や、食べ物をぽろぽろ落とす場合は、口の中に腫瘍ができてる可能性がありますので、猫の口の腫瘍も要注意です。
猫の縦隔型リンパ腫 |
猫の扁平上皮癌 |
当院では腫瘍のマージンをしっかり考慮して切除範囲を決定します。又、切除した腫瘍は必ず病理検査を実施し、腫瘍かどうか、腫瘍は何か、良性か悪性か、きちんと取りきれているか、脈管浸潤はないかを診断いたします。そうすることで、今後の再発の有無といった予後の判定ができます。
当院では腫瘍の種類によって、抗癌剤を使用した化学療法を実施しております。抗癌剤に対して不安がある方には、副作用の少ない抗癌剤を使用してできるかぎり、動物が抗癌剤で苦しまないように配慮しております。
放射線療法が出来る施設は現在のところ、山口大学が一番近い施設です。もしご希望であれば、山口大学への紹介を行います。
糸を使わないで組織を凝固し、止血する為の機械。手で結紮するよりも安全に止血できる。
止血しながら組織を切開したり、出血を止血する為の機械。
空気で体を保温する機械。空気で温めるため、低温やけどのリスクがなく、体温も下がりにくいので術後の覚醒が早くなる。
動物用の手術台。前後左右上下に動くだけでなく、体を傾けることができる。
※がん治療は症状や必要な治療・手術によって費用が異なります。まずは一度ご来院ください。
しこりの有無や大きさ、固着の具合、発赤や脱毛があるか、リンパ節の腫脹はないかをチェックします。
腫瘍でなくただ腫れてたり、膿が溜まっていたりすることもあります。又、腫瘍と言っても脂肪腫や毛上皮腫のように良性の腫瘍もあります。これらを針吸引で細胞を取ることである程度仮診断することができます。しかし、針吸引は完全な検査ではなく、乳腺腫瘍や肉腫では診断することができません。
腫瘍の種類にもよりますが、体の腫瘍で一番多く転移する場所は肺です。肺転移があると、麻酔がかけられないかもしれず、ステージとしても末期となることが多く、今後の治療と予後に大きく影響します。
腹部レントゲンでどの臓器にどのくらいの大きさの腫瘍があるかを判断します。
エコーを切ることでレントゲンではわからない、どこの臓器の中に腫瘍があるか、がん性腹膜炎はないかなどを診断します。
腫瘍の治療は飼い主様の考えもかなり影響いたします。当院では腫瘍の状態と予後をお伝えし、飼い主様の考えも伺った上で、その飼い主様と動物にとって最適な治療は何かを一緒に考えます。
腫瘍の治療は早期発見早期治療に勝るものはありません。
しこりを発見したら、様子を見ないで、すぐに動物病院で診断を受けてください。