佐賀県唐津市の動物病院 かがみ動物病院

お電話でのご予約・お問合わせ

診療案内

唐津市 動物病院 かがみ動物病院TOP > 診療案内 > 眼科

眼科

病気・怪我・体調不良など、些細なことでもお気軽にご連絡ください。

動物は自分の見え方を言葉で伝えることができません。眼を診るためには様々な機械が必要です。
眼圧を測るための眼圧計、角膜からレンズまでを診るスリットランプ、眼底を診るための眼底鏡、網膜が光を捉えているかを診る網膜電位図、眼の構造を把握するエコーなど、様々な機械が必要です。
眼は専門性が高く、眼の手術が出来る施設は主に福岡県に存在します。当院では、これらの機器を完備し、出来る限り当院で、眼の状態を診断した上で必要に応じて眼の手術ができる2次診療施設に紹介することで、患者様が移動する負担を軽減します。

※当院獣医師は【比較眼科学会】に所属しています。

【重度の症例について】 診察の結果、高度な検査・治療が必要と判断した場合は、 当院ネットワークによる適切な2次診療施設への紹介を行います。(主に福岡県)

あなたのワンちゃん本当に眼は見えていますか?

犬・猫の眼の病気について

白内障

犬の白内障は、眼の水晶体の一部もしくは全部が白く濁ってしまい、視界がぼやけて視力低下を引き起こす眼の病気です。白内障は悪化すると失明し、最後には眼が潰れてしまいます。

この白内障は遺伝的な原因による先天性の白内障や、病気や外傷、加齢による後天性な後天性白内障などがあります。白内障はゆっくり進行していく病気です。そのため、初期段階は水晶体の白濁の範囲が小さく、さほど視力の障害も見られないため、飼い主様が気づかないうちに進行していきます。

白内障が進行していくと、視界がどんどん悪くなっていき、壁や柱にぶつかるようになり、次第に生活に支障をきたすようになっていきます。白内障が多く見られる犬種には、ゴールデンレトリバー、ラブラドール、シーズー、ヨークシャーテリア、柴犬、コッカースパニエル、マルチーズ、パグ、シュナウザー、コーギー、プードル、ダックスフンドなどがあります。

緑内障

犬の緑内障は、眼圧を一定に保つ為の房水(ぼうすい)という液体が眼球内に過剰にたまり、眼球の圧力が異常に高くなる事によって眼の奥にある視神経乳頭が圧迫されることで起こります。緑内障になると視神経が萎縮しはじめて視野狭窄がおこり視野が狭くなってしまい、最悪のケースになりますと失明する危険性があります。

眼圧の上昇は激しい痛みを伴い、網膜や視神経が傷害を受けます。初期の緑内障は、痛みとともに眼を細める行動、涙の過剰産生、光への過敏反応を引き起こします。緑内障の犬はしばしば一点を凝視し、角膜は混濁します。一度、緑内障と診断されると治療をしても、現状維持・視野や視力が元に戻ることは厳しいのが現状です。

ドライアイ(乾性角結膜炎)

ドライアイは、涙の量が少なかったり、涙の質が悪くなって眼の表面が乾くことで、分泌物が出たり、結膜が充血したり、角膜表面に傷や色素が侵入するなどの異常が起こる病気です。重度になると失明することもあります。原因については大半が不明です。眼が乾くことにより、角膜と結膜に炎症が起こると、乾性角結膜炎になります。乾性角結膜炎になると、眼の表面に色素が入るために黒くなり、角膜の透明性がなくなります。そして眼の表面がなめらかでなくゴツゴツとした状態となり、常に乾いた状態で膿のような眼やにが表面についている状態になります。

角膜潰瘍(角膜外傷)

角膜潰瘍は、喧嘩、異物の混入、散歩中の草木との接触などの外傷によって角膜の表面に傷ができる病気です。乾性角結膜炎などの基礎疾患があると角膜潰瘍が起こりやすくなります。角膜潰瘍を起こすと角膜の透明性が失われ、白濁します。痛みを生じ、視覚障害も起こします。潰瘍が進むと、角膜穿孔と呼ばれる状態へ進行し、失明する場合もあります。それは、角膜に穴が開く事で眼球の中の眼圧が保てなくなり、その結果、網膜剥離を起こすからです。角膜潰瘍は傷がついてから時間が経てば経つ程治りにくくなります。眼を開けづらそうにしていたりする症状がある場合は角膜に傷が付いている可能性がありますので、注意してください。

以下のような症状がひとつでも当てはまる場合は要注意。

医療機器の紹介

アイリスベッド(網膜スクリーニング検査機器)

視力があるかどうかを確認する器械です。赤い光と青い光をあて、それぞれの光に対しての瞳孔の変化を見ることで、視力があるのか、また、どこに異常があるのか見分けることができます。
※佐賀エリアでは当院のみ(2014年9月調べ) 

スリットランプ

スリットランプとは、細隙灯とも呼ばれるもので、眼を拡大して詳しく見ることができるだけでなく、両眼で見ることができるため、遠近感を捕らえることができ、眼を立体的に観察することができます。

眼圧計

眼圧検査とは、房水という液体によって保たれている眼球内圧(眼圧)を測定する検査です。眼圧は、健康な眼でほぼ一定ですが、房水の生産量と流出量のバランスが崩れると変動します。眼圧の変動は眼の異常を知る重要な手がかりです。特に、緑内障を調べる際には、必ず行なわれる重要な検査です。

眼底カメラ

眼底の状態を撮影するためのカメラです。眼底の記録・研究には不可欠の装置として、眼底写真撮影は眼科診療の日常業務になっています。カメラは照明光源と撮影部とが一体となって組み立てられており、主として角膜表面の有害反射をなくし、かつ径10mmに満たない瞳孔から眼内照明と撮影を行う特別の機能をもっています。

エグザミネーションランプ

集約した光を使うことで、角膜や前眼房の異常、網膜の変性や血管の状態、出血や剥離がないかを調べます。

検査・治療の費用

各種検査費用 眼底検査、スリットランプ、フローレス試験 4,000円(税抜)
シルマーティアー試験 1,000円(税抜)
眼底カメラ 3,000円(税抜)

※眼科治療は症状や必要な治療・手術によって費用が異なります。まずは一度ご来院ください。

検査・治療の流れ

STEP1問診し、眼の状態を確認します。

いつから症状があるか、両眼にあるのか、まぶたの状態はどうか、結膜の状態はどうか、角膜の状態はどうかなどを診ていきます。

STEP2眼圧を測ります。

眼圧は緑内障では上がり、ぶどう膜炎という病気では下がりますので、眼圧のチェックで病気がわかることがあります。眼圧は眼圧計という特殊な器械でないと正確に測れません。

STEP3涙の量を測ります。

涙の量が少なくないかをシルマーティア試験紙を用いて測ります。

STEP4スリットランプで角膜から水晶体までの状態を確認します。

スリットランプを使うことで角膜の傷や表面の滑らかさがわかります。また、肉眼では診ることのできない角膜と水晶帯の間の前眼房に浮遊する物質(フレア)による濁りが無いか、水晶体に白内障や硬化像の有無がわかります。

STEP5フローレス試験紙で角膜の傷があるかを確認します。

角膜が損傷されていても、肉眼で確認することが出来ない場合もあります。その際、フローレス試験を行います。これは蛍光色素(フローレス)を眼の表面に注入することで角膜の傷を現すことができます。フローレスは角膜上皮を染めることはできず、角膜実質だけを染めることができるので角膜上皮が剥がれたところ、すなわち、傷を発見することができます。

STEP6眼底検査

必要に応じて、眼底カメラを用いて、眼底を診ることがあります。眼底を診ることで、進行性網膜萎縮や、緑内障、高血圧、網膜剥離などがわかります。当院では眼底鏡ではなく眼底カメラを導入することで眼底の状態を画像として飼い主様と共有することができます。

よくあるご質問

眼が開けづらそうです。
眼が開けづらそうな場合、眼に傷が入っている可能性があります。眼の傷は時間が経てば経つ程治りにくくなりますので、早く受診してあげてください。
眼が見えてない気がします。
犬の場合、進行性網膜萎縮や網膜変性症といった網膜の遺伝病があり、いつの間にか眼が見えなくなっていることがあります。現在のところ、これらの病気を治すことはできませんが、早く発見してあげて、進行をゆっくりさせるためにビタミンを投与したり、室内の配置や散歩コースを変えない、暗いところでは気をつけてあげるなど気を配ってあげることで生活の質を落とさずに過ごさせてあげることができます。最近物にぶつかったり、明るいところなのに瞳孔が開いているなどの症状がありましたら、一度ご相談ください。
眼が白いです。
眼が白い場合、角膜が白いのか、前眼房が白いのか、瞳孔の奥が白いのかで病気が違います。角膜が白い場合、角膜潰瘍などで角膜に炎症が起きていたり、白内障の場合があります。角膜と瞳孔の間の前眼房が白い場合はぶどう膜炎という病気の可能性があります。眼の奥の瞳孔の中が白い場合、水晶体が白くなっている白内障が考えられます。眼が白い場合、いろんな病気の可能性がありますので、出来るだけ早くご来院ください。
眼が赤いです。
結膜が赤い場合は、結膜炎や眼の炎症が考えられます。眼の炎症はウイルスや細菌、クラミジアや異物などいろんな原因で起こり、それらを除外していった上で、最後に残ったものが結膜炎となります。結膜炎はよく聞く病名ではありますが除外診断の結果診断するものですので安易に結膜炎かなっと思って放置しないで、病院での受診をおすすめします。

スタッフアドバイス

眼の病気は普段良く診ますが、ちょっと手遅れになると失明につながります。眼圧の上昇や眼の傷などは一見しただけではわかりませんし、中には高血圧で網膜剥離を起こしていることもあります。ぜひ一度、ご相談ください。

スタッフ写真
LINEでカンタン受診受付!